
eSenseアプリを開発中に「Message from debugger: Terminated due to signal 9」が発生し、アプリがバックグランド状態で落ちている事が判明。バックグランド状態では、CPU利用率が80%を連続して60秒を超えるとiOSがアプリを強制終了する仕様みたい。原因発見までの手順と対策をメモ。
eSenseアプリを開発中に「Message from debugger: Terminated due to signal 9」が発生し、アプリがバックグランド状態で落ちている事が判明。バックグランド状態では、CPU利用率が80%を連続して60秒を超えるとiOSがアプリを強制終了する仕様みたい。原因発見までの手順と対策をメモ。
夏休みに自室のスマートルーム化を目指して、セルフ実装合宿を決行。Raspberry Pi(ホームサーバ兼赤外線コントローラ)とSiriを使って「Hi Siri, I’m Home」で部屋の家電が全て起動、「Hi Siri, Bye-bye」で部屋の家電を全て停止を実現。毎日使ってるけど、かなり便利。まずは第一歩。FlaskとRaspberry Pi、IoT、Voice User Interface周りのいい勉強になった。
Bell Lab の Dr. Fahim Kawsar らが開発したイヤホン型センシングデバイス(eSense)を借りることができたので、Android版ライブラリを参考にiOS版のライブラリを作成。言語はSwiftで実装。
今学期は、Dr. Denzil と一緒に「Mobile Computing」という、学部生向けの授業(40名程)を開講。 授業は、学期前半は月曜に「理論」・火曜日は月曜に学んだことを「実践」する形式で進め、学期後半は最終発表に向けて4人一組でチーム毎にアイディア出し、実装と発表準備。最終発表にはプレゼン+デモ動画も必須という授業。
AWARE iOS client Version 2 をGitHubに公開しました。大きな変更点は以下の3点。 センシング部分はAWAREFramework-iOSを利用し、ソースコードを簡素化 Swiftでの記述 コンテキストカードを機能の追加